ソフトバンクホークスのドラフト1位の風間球打選手が、ダルビッシュ選手のスライダーの投げ方動画を見たら出来る様になったとニュースで見て。
- 風間球打が真似をしたスライダー動画はある?
- 5分で習得できる程簡単なの?
- 一般人でも投げれる?
素朴な疑問ばかりですが、ダルビッシュ選手のスライダーって言ったらかなり変化しますが、どんな投げ方なのかが一番気になったので調べてみる事にしました。
良かったら最後までご覧くださると嬉しいです。
もくじ
ソフトバンクドラフト1位の風間球打のスライダーはダルビッシュの動画から習得?ニュースをチェック!
授業中にダルビッシュの動画5分見て会得したスライダー ルーキー紹介・1位風間球打#西スポ #西日本スポーツhttps://t.co/vDq0uGiK0t
— 西スポ (@nishispo_online) March 6, 2022
ソフトバンクホークスドラフト1位指名の期待の新人「風間球打」投手。18歳でドラフト1位なんて高校野球時代から目をつけられていたんでしょうね。しかも18歳で最速157キロなんてこれから期待の選手になる事間違いないなさそうですね。
ニュースにも書いていますが、小学校の頃から野球をしていて厳しい父に育てられ挨拶や練習の姿勢の面でよく怒られていたそうです。
中学になってからも地元の野球チームに所属し、高校に進学しても野球をするくらいなので、将来はプロ野球選手になるのが目標だったのかもしれませんね。
ここでソフトバンクホークスの風間球打選手が学生時代どれだけ凄い投手だったのか気になったので動画をご覧ください。
風間球打③ (ノースアジア大明桜)
7/18 秋田高校戦
三振を奪った直球で157㌔を計測 pic.twitter.com/fthqD4CpW4— おくら (@okura_NHSBC) July 18, 2021
実は私も小学校の時、少年野球チームに入っており将来の夢はプロ野球選手になりたいなんて卒業アルバムに書いていたのですが、中学も高校も野球をする事なく遊んでいました(笑)
野球じゃなくてもプロになる選手は小さい頃から目標をもって進んでいるので、この年になって目標を作るって大事だなって恥ずかしながら思います。
ちょっと余談になってしまいましたが、このニュースを読んでいて風間球打選手が投げるスラーダーはダルビッシュ選手の動画を見て習得したと書かれていました。
もちろん小さい頃から野球をピッチャーをしてるので、5分見ただけで習得できたのかな?とか思いましたが、ダルビッシュ選手は動画でどんなスライダーの投げ方をしてるのか?そんなに簡単に投げれるのか?動画を見たくなり調べてみようと思いました。
風間球打がダルビッシュの真似をしたスライダー動画は?5分で習得できる簡単な投げ方なのか調査!
それでは、ソフトバンクホークスの風間球打選手が真似をしたダルビッシュ選手のスライダー動画はあるのか調べてみたのですが、ダルビッシュ選手はYouTubeでかなり変化球の投げ方についてアップされており解説を見ると、さすがプロだなって感じの説明でした。
この動画は野球の経験があり投手じゃないと説明だけでは難しいのかなと思いますが、そこはさすがずっと投手をしてきた風間球打選手ですよね。この動画を見て5分くらいで見様見真似で投げれるようになったのですから凄いです。
またスライダーの投げ方や球の持ち方も種類がたくさんあり、人によって違うみたいですね。動画では変化球は球を離すときが引く力で広背筋を使うので難しいと言っていました。
と言う事は見よう見まねで上手くった風間球打選手も、ダルビッシュ選手の様な凄く曲がるスライダーが投げれるようになったという事なので、試合でもスライダーが見れると思うと待ち遠しいですね。
ここでダルビッシュ選手の変化球はどれくらい凄く曲がったり変化したりするのかも気になったので、動画を見てみる事にしました。
ご覧になりました?こんな球投げられたら打てませんよね?しかも140キロ台とかの変化球なのでなおさらです。そんな球を風間球打選手が投げるかと思うとソフトバンクのファンの皆さんは期待しかないですよね。
風間球打がダルビッシュの真似をしたスライダー動画は?一般人でも習得可能なのかも気になる!
【キュータとサンシロー】#風間球打 選手が何かを企んでます。
続きはリプ欄で。 pic.twitter.com/q06untI1dM
— 日刊スポーツ・ソフトバンク担当 (@nikkan_hawks) March 1, 2022
さて今回のソフトバンクホークスの投手「風間球打」選手がダルビッシュ選手のスライダーの投げ方から習得した動画ですが、 はたして一般人野球チームや子供でも習得できるのかが気になり考察してみました。
まずダルビッシュ選手の変化球の投げ方を説明してる動画では、ボールを離すときに引く力、いわゆる広背筋を使う事が重要とおっしゃっていましたね。
なのであれだけの変化球を投げるためには広背筋を鍛えておく必要もあるって事ですよね?前述したダルビッシュ選手が投げてる変化球を見てもわかるように、あれだけ曲がるのは広背筋も発達しており、しっかり使えているから投げれてるんだと思います。
それに変化球ばかりなげてると肘も痛めやすいと聞いたことあるので、故障を防ぐには身体全体の筋肉をバランスよく鍛える事も大事ですね。なのでプロ野球選手は身体もでかいし、ムキムキの筋肉をしてる人が多いんだなって1人で納得しております。
また今回のダルビッシュ選手のスライダーは一般人でも投げれるのか?って疑問ですが、野球をしたことない人や変化球を投げれる体作りが出来ていない人は腕・肘とか痛める可能性もあるので無理かもしれません。
しかしダルビッシュ選手のわかりやすい変化球の投げ方動画をご覧になり、野球経験又は現在も野球をしてる方で変化球を投げれる体が出来ている方にはスライダーを投げれる可能性はあると思います。
なので、これからスライダーや変化球を習得してみたいなって思う方は、是非動画を参考にしてみてくださいね。
ここまでご覧くださり本当にありがとうございます。